現在、義務教育を受ける全国の児童、生徒に一人1台の端末を配布し、多様な子ども達に個別最適化された新しい学びができるように、取り組んでいく教育改革案の「GIGAスクール構想」が、全国の学校で急速に進められています。
既に多くの小学校では、生徒に学習用のタブレットが配布されましたが、タブレットを取り入れた授業をスムーズに実施するには、教師側の環境もICT化させていく必要があります。
そこで、導入したいのが「デジタルホワイトボード」です。
「デジタルホワイトボード」があれば、音声や動画を取り入れた授業や、生徒のタブレットやパソコンと連携して画面に表示するなど様々な使い方をすることができ、オンライン授業を効率的に行えるようになります。
しかし、将来的にはデジタルホワイトボードの導入を考えていても、詳しくない方だとどのようにして選べばいいのか悩んでしまうかもしれません。
そこで今回は、学校など教育現場で使用するデジタルホワイトボードの選び方やおすすめのデジタルホワイトボードをご紹介します。
目次
今後、学校でデジタルホワイトボードの導入が不可欠に!?
文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」は新型コロナウイルスの流行に伴い、現在、前倒しで取り組みが進められています。「GIGAスクール構想」ではデジタル教科書などのデジタルコンテンツを取り入れたICT教育を推進しており、将来的には、ほとんどの授業でタブレットやパソコンを活用して実施されることが想定されています。
そして、本格的なICT教育を開始する上で必要になるのが「デジタルホワイトボード」です。
「電子ホワイトボード」「電子黒板」「インタラクティブホワイトボード」などの名称で呼ばれることもあるデジタルホワイトボードには、文字を画面に書き込める機能以外にも画像や動画の再生や、他のICT機器との連携など、授業を行う際に役立つ様々な機能が搭載さており、デジタルホワイトボードを導入することでICTを取り入れた授業を効率的に行うことができるようになります。
その場合、指導者用のデジタル教科書を導入する際には黒板のかわりとなるデジタルホワイトボードの設置が必須となることから、ICT化を進めていない学校も早めに整備を始めるようにし、デジタル環境を整えておくようにしましょう。
学校などの教育現場で使用するデジタルホワイトボードの選び方
デジタルホワイトボードを学校の各教室に導入する場合、様々な機種を比較してじっくり検討をしてから導入するのがおすすめです。
しかし、デジタルホワイトボードは従来のアナログのホワイトボードや黒板とは異なり、
様々な種類が展開されているため、どれを選べばいいのか迷うかもしれません。
そこで。これから紹介する選び方のポイントを参考にして慎重に選んでいきましょう。
1.ディスプレイが大きめのサイズを選ぶ
デジタルホワイトボードは、販売するメーカーや機種にもよりますが、ディスプレイのサイズ展開があることが多く、教室の広さに合わせてサイズを選ぶことができます。
ディスプレイのサイズは平均的な広さの教室の場合、最低でも65インチ以上を選ぶのがおすすめですが、65インチのサイズだと、後ろの席に座っている生徒は画面がはっきりと見えない場合があります。
そのため、授業での使用を目的とする場合、75インチ以上のディスプレイがおすすめです。
デジタルホワイトボードには文字や画像を拡大する機能が備わっていますが、大きめのサイズを選ぶことで拡大する必要もほとんどなくなり、どの席からでもよく見えるようになります。
また、最近ではメインの大型サイズのデジタルホワイトボードの横に、少し小さめのサイズのデジタルホワイトボードを設置して授業を行う学校も増えています。
デジタルホワイトボードが2台あることで、1台は教科書の画面を固定して表示し、もう1台は生徒の考えや他の資料などを表示することができ、より授業を活性化させることができます。
2.4K解像度の機種を選ぶ
デジタルホワイトボードを選ぶ際に確認しておきたいのが、画面の解像度です。
液晶のディスプレイは、解像度が高いほど鮮明に映し出すことができ、主にテレビやパソコンには、1,920×1,080ドットのフルHD(フルハイビジョン)が採用されています。
しかし近年、フルHDよりもさらに高解像度の4Kが登場するようになり、4K解像度パネルを採用したデジタルホワイトボードが続々登場しています。
フルHDは、小さめのディスプレイだと綺麗に表示することができますが、ホワイトボードのような大きなディスプレイだと鮮明に表示できないことがあります。
一方、4Kは3,840×2,160ドットの高解像度でフルHDの4倍の解像度があり、大画面でも細かい部分まで鮮明に表示することが可能です。
指導者用のデジタル教科書を導入した場合、教科書の内容に沿った画像や音声、動画などの様々なコンテンツをデジタルホワイトボードに表示して授業を行います。
そのため、デジタルホワイトボードの解像度を選ぶ際には鮮明に表示できる4Kを採用した機種がおすすめです。
現在発売されている機種はほとんどが4K解像度のディスプレイですが、古い機種を選んでしまうとフルHDディスプレイになる場合もあるので、必ず確認するようにしましょう。
3.搭載されている機能で選ぶ
デジタルホワイトボードは、文字を画面に書き込むことができるホワイトボード(黒板)機能だけでなく、機種によって様々な機能が搭載されています。
機能が充実した機種を選ぶことでよりICTに特化した授業を行うことができますが、選ぶ際に特に重要視したいのがOSの搭載です。
デジタルホワイトボードには、WindowsやAndroidといったOSが標準搭載されている機種があります。
OSが搭載されている機種は、パソコンやスマートフォンでいつも使用しているおなじみのアプリをダウンロードして使用することができ、拡張性が大幅に広がります。
ZoomやSkypeなどのWEB会議ソフトを使いたい場合は、Windows10が搭載されている機種を選ぶのがおすすめです。
4.PCユニット内蔵タイプを選ぶ
機種にもよりますが、デジタルホワイトボードには本体にPCユニットが内蔵されているタイプがあります。
通常ではデジタルホワイトボードを使って授業を行う場合、使用する度にデジタルホワイトボードとパソコンを接続する必要がありますが、デジタルホワイトボードにPCユニットが内蔵されているタイプを選ぶことでパソコンを設置する必要がなくなり、さらに様々なケーブル配線が不要になるので見た目もスマートになり、足をひっかけて生徒が怪我をしてしまうリスクをなくすことができます。
学校などの教育現場におすすめのデジタルホワイトボード
デジタルホワイトボードの選び方についてご紹介してきましたが、これから導入を考えているという学校などの教育現場におすすめなのが、「ANSHI TOUCH(アンシータッチ)」というデジタルホワイトボードです。
「ANSHI TOUCH(アンシータッチ)」は、様々な機能を搭載したインタラクティブホワイトボードで、学校の授業にはもちろんのこと、次世代のコミュニケーションツールとして様々な用途で活用することができます。
デジタルホワイトボードを学校で使用するには、75インチ以上のディスプレイがおすすめとお伝えしましたが、「ANSHI TOUCH」は、65インチ、75インチ、86インチの4つのサイズ展開があり、教室の広さに合わせて適したサイズを選ぶことができます。
「ANSHI TOUCH」は、4K解像度パネルを採用しており、さらに太陽光や蛍光灯などの光源が多い環境でも綺麗に画面を見ることができる「アンチグレアパネル」を採用しているので、日が差し込む教室でも安心して授業を行うことが可能です。
教育現場での活用事例やよくある質問などは「新時代の学習プログラムはANSHIの電子黒板 – デジタルホワイトボードANSHI TOUCH」をご覧ください
ANSHI TOUCHには様々な機能が満載!
「ANSHI TOUCH」には、授業にも活用できる便利なオリジナルアプリが予めインストールされています。
「Note」というアプリには、「デジタルホワイトボード機能」と「デスクトップモード」の2つの機能が搭載されています。ホワイトボード機能では、ペンの種類や色、太さを簡単に切り替えることができ、専用ペンや指を使い、従来のホワイトボードに近い書き心地で書き込むことが可能です。
そして、ホワイトボードに書き込んだ内容をそのまま保存する機能の「デスクトップモード」も備わっています。
授業の終了時に書き込んだ内容を保存しておくことで、次の授業を行う際には前回の途中から授業を再開することができます。
さらに、プリンターを接続することで書き込んだデータを印刷することも可能です。
「ANSHI Share」というアプリでは、パソコンやタブレット、スマートフォン等の画面をANSHI TOUCHにワイヤレスで表示させることができます。
一度に最大6台分まで表示させることができるので生徒達がタブレットに書き込んだ内容を発表する際には、ひとりずつではなく、6人まとめて発表することが可能です。
2つのOSを搭載!
先ほど紹介したデジタルホワイトボードの選び方でOSが搭載されている機種を選ぶのがおすすめとお伝えしましたが、WindowsやAndroidなど、機種によって搭載されているOSが異なるため、どれを選べばいいのか迷うかもしれません。
しかし「ANSHI TOUCH」にはWindowsとAndroid、2つのOSが本体に標準搭載されており、両OSからダウンロードした様々なアプリを使用することが可能です。
アプリは、パソコンやスマートフォンと同じような操作で使うことができるため、独自の操作を覚える必要もなく、パソコンやスマートフォンに使い慣れている方ならすぐに使いこなすことができます。
耐久性も抜群!
「ANSHI TOUCH」には、モース硬度7に匹敵する硬度の強化ガラスを採用しています。
モース硬度とは鉱物の硬さを表す尺度で、鉱物同士をこすり合わせた時、数値が高いほど傷がつきにくいことを表します。
一般的なガラスはモース硬度6.5程度と言われており、モース硬度7に匹敵する硬度かそれ以上だと表面に傷がつきにくくなります。
モース硬度7に匹敵する強化ガラスを採用している「ANSHI TOUCH」は、あらゆる衝撃にも強く、教師だけでなく生徒達も安心して長期的に使用することができます。
「ANSHI TOUCH」の様々な特徴をご紹介してきましたが、このように「ANSHI TOUCH」は教育現場の使用にも適しており、様々な機能が充実した「ANSHI TOUCH」を取り入れることで、これまでよりも円滑に授業を行えるようになります。
ぜひ「ANSHI TOUCH」の導入を検討してみてはいかがでしょうか?
製品スペックの詳細はこちらをご覧ください
まとめ
今回は、学校などの教育現場で使用するデジタルホワイトボードの選び方についてご紹介しました。
学校でデジタルホワイトボードを使用する場合、ディプレイが大きめのサイズを選ぶことはもちろんですが、解像度はフルHDではなく最新の4Kのタイプを選ぶことも忘れないようにしましょう。
さらに、PCユニットが内蔵されているタイプを選ぶことで、無駄なケーブル類がなくなり、教室内の安全性も確保できるようになります。
今後、ICTを活用した教育はスタンダードになっていくことから、未来を生きていく子ども達に向けて、積極的に学校現場のICT化を進めていきましょう。
これからデジタルホワイトボードの導入を考えている学校関係者の方は、ぜひ参考にしてみてください。